こんにちは。一定割合でおはようございます。
フリーライターの林谷です。
今日は
「アウトプットを継続する為にしている習慣TOP3」
を紹介します。
既に経験のある方だとお分かりかもしれません。アウトプットをし続けるのって“じわじわ疲れます”。ライターとして仕事を続ける為には休まず、一定レベルをクリアした記事をUPし続けなくてはなりません。今はフリーですが、それでも継続して記事を書き続けないと、仕事になりません。
ですから常にどうやって『アウトプットOK!』。この状態をキープし続けるかは、本当に大切なのことなのです。
今日は
フリーライターの林谷です。
今日は
「アウトプットを継続する為にしている習慣TOP3」
を紹介します。
既に経験のある方だとお分かりかもしれません。アウトプットをし続けるのって“じわじわ疲れます”。ライターとして仕事を続ける為には休まず、一定レベルをクリアした記事をUPし続けなくてはなりません。今はフリーですが、それでも継続して記事を書き続けないと、仕事になりません。
ですから常にどうやって『アウトプットOK!』。この状態をキープし続けるかは、本当に大切なのことなのです。
今日は
○過去にライターとして年間700記事以上投稿
○クラウドソーシングでのライター受託経験
こんな経験をしてきた僕が、アウトプットのためにどんな習慣をプラスしているか。紹介していきます。どれかひとつでも参考になるものがありましたら幸いです。
では、紹介していきます。
では、紹介していきます。
【ライティング】アウトプット継続のためにしている習慣
第3位:氷まくらを使って、頭(脳)をアイシングする
第3位は、
『氷まくらを使って、頭をアイシングする』です。
僕自身は「脳のケア」だと思って取り入れています。
下記の参考リンク『耳から上の頭を冷やして眠る』にありましたが、人間は眠れない時、『大脳の温度が高い』そうです。記事を書くような『アウトプット』の作業が多いと、
『氷まくらを使って、頭をアイシングする』です。
僕自身は「脳のケア」だと思って取り入れています。
下記の参考リンク『耳から上の頭を冷やして眠る』にありましたが、人間は眠れない時、『大脳の温度が高い』そうです。記事を書くような『アウトプット』の作業が多いと、
頭、熱くなります。
『2時間以上プレイしたときのディスクシステム』みたいなもんです。
こんな状態が原因で、僕も眠れなかったり、眠りが浅かったりしたときもありました。特にテレワークだと、運動する機会もないのですぐに頭だけが熱くなりました。
そんな時に取り入れたのが「頭のアイシング」です。
よくスポーツ選手でも、体をアイシングしますよね。それと同じ要領で、僕も「商売道具」である『脳』をケアするようにしています。
アイシングして眠ると、より深く眠れているなあ…という印象です。脳の疲れをその日のうちに解消して、翌日には万全な状態に戻していく。アウトプットを続ける為に頑張る脳に、ぜひケアしてあげてください。
こんな状態が原因で、僕も眠れなかったり、眠りが浅かったりしたときもありました。特にテレワークだと、運動する機会もないのですぐに頭だけが熱くなりました。
そんな時に取り入れたのが「頭のアイシング」です。
よくスポーツ選手でも、体をアイシングしますよね。それと同じ要領で、僕も「商売道具」である『脳』をケアするようにしています。
アイシングして眠ると、より深く眠れているなあ…という印象です。脳の疲れをその日のうちに解消して、翌日には万全な状態に戻していく。アウトプットを続ける為に頑張る脳に、ぜひケアしてあげてください。
参考:耳から上の頭を冷やして眠る
参考:ディスクシステムとは?
参考:テレワークとは?|テレワーク情報サイト
第2位:定期的にインプットを行う
第2位は
『定期的にインプットを行う』です。
『勉強でしょ?当然じゃん!』そう思った方、もいるかもしれません。
『定期的にインプットを行う』です。
『勉強でしょ?当然じゃん!』そう思った方、もいるかもしれません。
はい、もちろん記事を書くために知識をアップデートすることは大事です。僕も常に行っています。ただ、ここでいう『インプット』は目的が異なります。今回お伝えするインプットはあくまで『アウトプットの逆を行う』というところが重要です。
ずっとアウトプットを続けることって、電池に置き換えるならば『放電し続ける』ようなものです。電気、なくなります。ですから『充電』も必要ですよね。
企業でライターの仕事をしていた時、毎日一定量の記事を書くことを求められていました。
そうすると、頭が凝り固まって来るのです。何も浮かばなくなる時期がふと、やってきます。そんな時は「インプット」で、脳を休ませるようにしています。
あくまで「アウトプットの逆」が目的です。そのためインプットする内容に制限はありません。好きなゲームをするなり、溜めていた本を読むなり、テレビを見るなりしても良いです。「受信側」になってください。
記事に関係するものでも良いですが、脳がアウトプットモードから抜けにくいこともあるので、あまり記事とは関係ないものをインプットすることがおすすめです。
こちらのサイト記事で、インプット・アウトプットについて面白い記事がありました。興味がありましたらチェックしてみてください。
第1位:常に一定の度合いでアンテナを張っておく
第1位は、
『常に一定のアンテナを張っておく』ことです。
『常に一定のアンテナを張っておく』ことです。
これは僕の持つHSP「情報処理量」も影響しているかもしれません(僕の持つHSPについてはこちら)。アンテナを張っておく、とは具体的にどんなことをしているか。いくつか僕が行っている例を挙げてみましょう。
【アンテナを張るイメージ】
◆外に出かけた時、目に見えるもので記事になりそうなものはないか
◆自問自答して、その会話での話題を記事にはできないか
◆会話やスマホを眺めているときなどで関連ワードが出てきたとき、
記事にならないか意識をスイッチさせる
こんな感じで、
『記事を書くとき以外で、どれだけ多くの“ネタ”を吸収できるか』
ここがポイントになってきます。
コツは、何もない時はほんの微量だけ張っておき、関係あることを見つけたらその瞬間だけアンテナを強める、そしてまたもとの微量の強さに戻す、といった感じです。
記事を書く時間だけ『何かな…』と集中していると、どうしても同じ環境、状態になりやすいです。そうすると、情報を得るための刺激が少なくなりますよね。それでも『記事を書かなくてはいけない』と沢山考えます。
こうして必要以上に、頭が疲れてしまうのです。ですからその考える作業を疲れない程度に他の時間に散らせるよう、一定の強さ(感度)でアンテナを張っておくようにしています。
ただし僕もそうですが、このアンテナの強弱や張っておく時間帯にはくれぐれも注意してください。常に張っているとこれもまた、疲れてしまいます。眠れなくなってしまいます。外出中考えすぎてしまうことで周囲への注意が逸れて、事故に巻き込まれてしまうおそれもあります。
ですからできるだけ、日常生活の中に自然とアンテナを取り込む工夫をしていきましょう。
◆自問自答して、その会話での話題を記事にはできないか
◆会話やスマホを眺めているときなどで関連ワードが出てきたとき、
記事にならないか意識をスイッチさせる
こんな感じで、
『記事を書くとき以外で、どれだけ多くの“ネタ”を吸収できるか』
ここがポイントになってきます。
コツは、何もない時はほんの微量だけ張っておき、関係あることを見つけたらその瞬間だけアンテナを強める、そしてまたもとの微量の強さに戻す、といった感じです。
記事を書く時間だけ『何かな…』と集中していると、どうしても同じ環境、状態になりやすいです。そうすると、情報を得るための刺激が少なくなりますよね。それでも『記事を書かなくてはいけない』と沢山考えます。
こうして必要以上に、頭が疲れてしまうのです。ですからその考える作業を疲れない程度に他の時間に散らせるよう、一定の強さ(感度)でアンテナを張っておくようにしています。
ただし僕もそうですが、このアンテナの強弱や張っておく時間帯にはくれぐれも注意してください。常に張っているとこれもまた、疲れてしまいます。眠れなくなってしまいます。外出中考えすぎてしまうことで周囲への注意が逸れて、事故に巻き込まれてしまうおそれもあります。
ですからできるだけ、日常生活の中に自然とアンテナを取り込む工夫をしていきましょう。
おわりに
どうでしたか?
今回の3つは氷まくらを除きお金もかかることはなく、今すぐにでもできるものです。
『アウトプットが続かない』『これからライターや自己発信する仕事がしたい』
そんな方はぜひ、
○氷まくらで頭をアイシング
今回の3つは氷まくらを除きお金もかかることはなく、今すぐにでもできるものです。
『アウトプットが続かない』『これからライターや自己発信する仕事がしたい』
そんな方はぜひ、
○氷まくらで頭をアイシング
○アウトプットに疲れたら、インプットにスイッチする
○常に一定のアンテナを張っておく
このうちのどれか一つでもいいです。
ぜひ実践してみてくださいね。
【『ライティング』に興味のある方はこんな記事もおすすめです】
○【Webライティング】僕は『動画配信』を文章の書き方に活かしてます
コメント