【ライブ動画出演】2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展

画像右から平泉さん、岡崎社長、若新さん、仲さん、林谷(画像提供:株式会社manaby)

『超福祉展』LIVE動画に出演しました「緑頭」林谷です。


会場風景(画像提供:株式会社manaby)
会場風景(画像提供:株式会社manaby)


こんにちは。林谷です。緑頭が僕です。

もしかしたら、「はじめまして」の方も多いかもしれませんね。僕についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、宜しければぜひご覧ください。


さて、2020年の9月3日、渋谷ヒカリエにて開催の『2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展』の配信番組『障害者、ニート、心理学者と探究する、「社会的少数」の面白さ。』にて、就労移行支援事業所の卒業生として出演させていただきました。


動画のアーカイブ(見逃し配信)はこちらになります。LIVE配信を見られなかった方、もう一度じっくりご覧になりたい方も、ぜひアクセスして戴けますと幸いです。


【特設ページ】

障害者、ニート、心理学者と探究する、「社会的少数」の面白さ。 | シンポジウム | 2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展


収録直前の一幕。ガチガチに緊張してます(画像提供:株式会社manaby)



収録開始当初はものすごい緊張しましたが、司会の若新雄純さんがリードしてくださったこともあり、後半にはリラックスしてお話しさせていただきました。

オファーしてくださった株式会社manabyの皆さま、出演者の皆さま、会場のスタッフの皆さまに、本当に感謝します。


参考:2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展

参考:manaby - 障害者の未来を変える就労移行支援事業所manaby

参考:若新ワールド

参考:遠隔心理学の歴史とCovid-19(平泉 拓:東北福祉大学総合福祉学部 助教) #こころのディスタンス|「こころ」のための専門メディア 金子書房

参考:NEET株式会社


『超福祉展』配信動画出演を決めた理由は?

昔から自分の思いを多くの人に話す機会を求めていたから

今回、利用時にお世話になっていましたmanabyのスタッフの方からご連絡を受け、出演させていただくことになりました。


なぜ出演を決めたかといいますと、25歳くらいの時から『多くの人の前で自分の思想や価値観について伝えたい』と考えていたためです。もちろんそのころは何について話すのかも決まっていませんでしたから、いざ登壇したとしても「沈黙」になってしまうと思いますが(笑)。


それが、発達障害の診断を受け、かつHSPの気質も強いことに気づいていく中で、少しずつ自分の伝えたいことが見えてきていました。


このブログでも少しずつお伝えしてきていますが、やはり自分の声として伝える良い機会だと思い、2つ返事でオファーをお受けしたのです。


仕事において、「顔」「名前」を覚えてもらうのは財産と思っているから

これまでの仕事でも「顔と名前」がポイントになってきた

僕は、仕事をする中で「顔と名前」を覚えてもらうことは財産になると考えています。


動画でもお話しししていますが、これまで警察官、障害者雇用の事務職、障害を持つ方の支援サイトのライターとして働いてきました。

これらの環境でも、やはり最初は「顔と名前を覚えてもらう」ことからスタートしています。逆にいうと、これが上手くいかなかった環境では、その後の仕事がうまく進行しなかったほどです。


フリーになってからは、さらに「顔と名前」は重要なものになる

現在はフリーでこのブログを書くことと、アート作品を配信で販売するショップの運営をしています(ショップはこちらです)。

ショップロゴ
Designed by. T.Hayashitani

企業などに「社員として」勤めている時は、組織が「顔」となって営業なり、経営を進めるために働きかけてくれます。しかし今はフリーなので、僕がボーッとしていたら、誰にも知られないまま時間が過ぎる可能性は高いです。


現在も良い文章、良いアート作品を作る意識は持っていますが、やはり「知らない」ことで一人ひとりの元に届かないことも多いと思っています。


だからこそ、これだけ顔と名前を覚えてもらう「大きなチャンス」をいただいたわけですから、積極的にトライしていこうと考えたのです。


関連記事:【大人の発達障害】多様化社会に向けた個性を活かす『戦略』3つ


【体験談】実際に出演して、どう感じたか

収録風景。出演の林谷(画像提供:株式会社manaby)


若新さんの話の引き出し方に助けられた

動画をご覧になった方で気づいた方もいると思いますが、収録開始当初は、口からすべてが吐き出てくるのではないかというほど緊張していました。

HSP気質もあって、周りのカメラや配信として映っているモニターが気になってしまったり、どう対応したらよいか分からずひたすら相槌を打ってしまったり…(ここ妻に突っ込まれるだろうなと思いつつ相槌を打っていたのですが、案の定、ダメ出しされました)。


ちゃんと言うべきことは言えるだろうか。


自分のポジションとしての役割分は果たせるだろうか。


変なことをして、放送事故になってはいけない。


などなど、まあガチガチになっていたんです。座ったまま昇天するかと思いました。自分の障害に一遍どころか悔いだらけなので、何とか留まりましたが。


そんななかで若新さんの『相手の話を否定しない』『相手の使う言葉や単語をピックアップして会話につなげる』ことによって、その後の話がとてもスムーズにできるようになっていきました。


若新さんには、感謝しかありません。


動画で話した『特徴』について

厳密には僕が話し、若新さんが形とした「特徴」について

僕が収録で何気なく発した『特徴』という言葉。


この「特徴」をこれもまた若新さんがうまく拾ってくださって、その後の会話でも展開してくださいました。なので厳密には、「僕が発したものを、若新さんによって形となった言葉」だと思います。


この「特徴」、自身の障害について『カミングアウト』という言葉が使われるくらい、他者に障害について伝えることを重く、ネガティブに捉えている方が多いのが現状ではないでしょうか(詳しくはこちらの記事でもお話ししています)。


僕自身、このことについては『そう思いたくないけれど、ポジティブなものに変えるのはなかなか難しい。でも、良いものとして捉えていってほしい』ということをずっと意識しています。


配信でも話していますが、僕自身障害やその他のマイノリティは『星座や血液型くらいに自然なものとして、自分の中に浸透させていく』ものだと思っています。


一般的にいう『健常者』の方が障害を持つ方やマイノリティである方を「差別」してはいけないのと同様、当事者自身が悪い意味でどんどん自分の『特徴』を見えないところにしまいこんでしまうことも、差別と同じくらいのマイナス効果を生んでしまうと思うのです。


だからこそ、ポジティブなものとして活かしていってほしいという願いが、「特徴」という言葉に表れたのだと思っています。


『無理なものを“無理”と受け入れる』ことは、働くうえでとても重要

身につけられれば障害者雇用などの離職防止にもつながると考えている

収録後半で『NEET株式会社』の仲さんがお話しされていた「無理なものを無理と考える」こと。


これは障害者雇用などで働き続ける際、とても重要になることと感じて聞いていました。


障害者雇用で就職すると、精神障害や発達障害を持つ方は入社1年以内に多くの方が離職してしまう実状があります。その原因として


◆自分の心身の限界を感知することが遅れてしまう、または気づけない

(テンションが高くなっている、緊張などから)


◆限界には気づくが、『カバーされている分を返したい』などの責任感・罪悪感を持ってしまう


◆障害を公開しない「クローズ就労」である


これらの理由から『無理をしてしまう』機会がゴロゴロ転がっていると思っています。


僕もそうでしたが、はじめの方は気持ちが高ぶっているので辛くても何とかなるかもしれません。しかし、3カ月~半年くらい経つと気持ちだけではカバーできない『対人関係』『仕事がマンネリに感じて、これまでのモチベーションを保てない』などから、疲れを感じてきて体調を崩してしまう…。

こんなケースを僕自身も職場で見てきましたし、情報として見る機会も多くありました。


だからこそ、「無理なものを無理と受け入れる」ことは重要だと思っています。個人の性格などから難しい場合もありますが(僕もその質です)、それでも仕事を続けていく上でポイントになって来ることではないかなと感じています。


参考:障害者雇用の現状等 - 厚生労働省


今後もマイノリティについて伝えていきたい

今回は貴重な機会をいただき、本当に感謝しています。オファーをくださった株式会社manabyの皆さま、この場をお借りしまして、ありがとうございます。


今後も障害に限らず、マイノリティに該当する方など「少ない=少数派」というだけで『間違い』とされている課題に直面している方のために、僕もその当事者の一人として意志や経験などを伝えていきたいと思っています。


おわりに

いかがでしたでしょうか。


動画では僕のお見苦しい点も感じたかもしれません。しかし何か一つでも、もちろん他の方の言葉からでも、自分のライフスタイルの「スパイス」として、活きてくれることを願っています。


【セットで読むと良いかも】



コメント